2015.07.29 12:32夏休みワークショップ:イオン北戸田7月26日(日)10時から3時過ぎまで行われました。カービングはソープカービングで参加しました。ほかにも10の講座がありどれも私にとっても魅力的でした。スイカはこのイベント用に彫りました。「本物のスイカですか?」という質問がいちばん多かったような気がします。一番下の写真の石けんの作品はカルチャーに通ってくださる方がこのイベントに来て参加して彫ってくださったものです。お越しくださった方、お手伝いしてくださった方、カルチャーのスタッフの方、どうもありがとうございました。
2015.07.26 12:39体験レッスン7月25日土曜に体験レッスン(於イオン北戸田カルチャー)に3人の方がいらしてくださいました。親子1組と女性の方の3人でした。小学生のMちゃんは、後半はぐんぐん自分の持ち味が出てきてナイフと石けんとビーズで遊んでくれました。カービングを教えるということは、彫るための近道をお伝えするだけだと私は思っています。正解はありませんね。いつもこちらがハッとするようなことを教えてもらっています。
2015.07.15 12:05カービングで癒されるカービングをしない日が続くと、物足りない気がしてたまりません。好きだからというより、カービングで癒されるからだと思います。どう癒されるのかというとカービング好きの人との会話で心に残った二つを紹介します。ひとつは私の先生からのメールで、「カービングは内省的なもの」と書かれていました。もうひとつは、教室に来てくださる方がレッスン後に話されたことです。「いやなこともカービングしていると忘れるんです」とおっしゃっていました。無心にナイフを動かす時間は、無口になり自分の内面と向き合うよいひと時です。彫り終えたときには、習った彫り方が上手に彫れた喜びや、今度はここを工夫しようなど次の目標が生まれたりします。大小さまざまな反省や向上心や満足感が同時に沸きあがってくる...
2015.07.12 10:23小玉すいか6月に入り見かけるようになった小玉すいか。いよいよカービングの季節到来を告げてくれる楽しみな果物です。今日7月12日スーパーに行ったら、ありませんでした。たまたまかな。あっという間にいなくなる小玉すいか。
2015.07.10 07:09うずまきのレシピうずまきの練習がしたいという方がいらしたのであらためて「うずまき」の系統について考えてみました。そして、順に練習できるようにうずまきのレシピを8個ほど作りました。その中の一部の写真です。いかにも練習用という感じなので、時間をみつけて美しいデザインのうずまきのレシピを考えたいと思います。カービングもピアノ同様、ハノンやバイエルみたいな存在のレシピもどうしてもありますね。
2015.07.07 13:22リネンの上に置いてみましたソープカービングを刺繍の布に置いてみました。刺繍するならと、母からもらっていた端切れです。たまっていたアイロンがけをするついでにアイロンをかけてから撮影しました。
2015.07.07 04:35レッスンレシピレシピを考えるとき、念頭にあるのは、やはり上手になっていただきたいという気持ちと楽しんでいただきたいという気持ちです。小さな復習を繰り返しながら、小さなステップアップの繰り返しになるようなレシピを心がけています。
2015.07.05 06:58ダイソーの石けんどこに行っても、石けんを見てしまいます。ダイソーのこの石けんを彫ってみました。開封直後はとても彫りやすかったです。個装ではありません。開けて石けん1個づつサランラップで2重にしてジップロックに入れておいても、数日後すこし表面がかさかさしていました。3個で108円ですし、薄ピンクもきれいなので、練習やアレンジに活躍してくれそうです。
2015.07.04 00:45レッスンレシピ2時間のレッスンでお手本の通りに彫れても家に帰って一人になると上手に彫れないことばかりでした。それは、きっと要所を先生が彫ってくださって見事に完成に導いてくださっていたからですね。そんなことを思い出しながら、新しいレッスンレシピを時間があるときに作っています。
2015.07.01 13:40ズッキーニ:オーブン料理ズッキーニの濃い緑はとても美しいですね。黄色と緑のズッキーニを買い求めて、葉を彫りました。オイルにあえた玉ねぎ、ジャガイモ、豚ひれなどと一緒に、オーブンで焼きました。塩と胡椒のみの味付けです。