2016.04.21 04:19かきべらカービングでは石けんの蓋物をつくるときなど、石けんの内側を削る作業があります。石けんを薄くすると透かし模様など彫りやすいですしね。その際に、使用するへら、新宿の世界堂で小さなタイプをみつけました。陶芸用の大ぶりなものは前から見ていましたが、この小さいのは石けんにもピッタリかもしれません。7本で1800円ぐらいでしたのでお得。使わないのもあるかもしれませんが友達に貸したりできますね。世界堂に行くとほかのお客さん全員アーティストに見えてしまいます。真剣に紙を選んでるおしゃれに縁のなさそうな男性などどんな作品を生み出している方なんでしょうね。
2016.04.20 13:09合羽橋の「大人の教室」の様子4月半ば、4人の方が来てくださいました。皆さんたいへんお上手でのみこみが早くさくさくと進み、2時間で見事に終了!初めてと思えないナイフ裁きでした。
2016.04.20 13:00戸田カルチャーのレッスン作品一部をご紹介します。愛用していたGoogleのPICASAのサービスが終了していたのを知らずに不調だったから一度アンインストールしてみたものの、インストールしようとしたら見つからずできませんでした。パソコンでコラージュのできるもの探さないと。ソープカービングのレッスンには必ず見本を用意します。私が彫った作品ですね。私も好きな色で作品とあった色合いを選ぶようにしているつもりですが、皆さんがご自分で選ぶ色味がまた素敵で「なるほど」と思いながら見ております。
2016.04.09 09:50兵馬俑を彫りましたぜんぜん似ていませんね。3月のリアルフェイス研究会。カービング仲間が集まって、顔を彫る練習です。猪木や猫ちゃん、ダビデに女性の顔などそれぞれ好きなものを彫って数時間過ごします。私は、新生姜で兵馬俑を彫りました。友人も一緒に彫り、弾んでいって、最後には新生姜で指まで彫ってしまいました。新生姜で頭を彫りながら、友達の持ってきたさつまいもでなで肩の体を合わせてみたり、笑いが絶えませんでした。こうして一緒に彫る時間はとても貴重です。さて、兵馬俑ですが、兵馬俑は、天津に留学していたころに旅行で見に行きました。西安の街はシルクロードの始まりの通り、西の文化の香りがしました。漢民族だけではない大陸と実感しました。兵馬俑を彫った数日後、中国留学時代の友達の集まりに参加...
2016.04.05 09:44ハネジューメロンで彫りましたハネジューメロンがスーパーでたくさん売ってますね。練習してみました。作品をカービングの知人に見てもらい、鋭い指摘を受けました。また研鑽していきたいです。
2016.04.03 09:44ニトリで見つけたソープカービングの棚ちょうどソープカービングを並べられる背面がミラーの棚。1500円ぐらいでした。もっと大きいサイズもありました。色違いも。多用できそうです。