2018.06.29 08:11生徒さんの作品ミモザ色の石鹸、完売になりましたが、かわいい色ながら私はちょっと見づらいのも事実。右上の黄色の石鹸です。すいかのばらは見本ではくるりのバラでしたが、こだまスイカでしたので深く彫れず普通のバラにしました。なまものは、熟れ方など見ながらデザインを変えていくのが楽しいですね。
2018.06.22 14:42特別レッスン:スイカを彫って完成なかなか彫り終わらないスイカの文字入りを時間を2レッスン分たっぷり時間をかけて完成。撮影もしてデータをネット経由でお渡しします。詳しくは以下をごらんください。今回は特別にカービング初めての方も彫れるスイカのデザインを用意しました。普通ですとスイカのカービングは初めての人は少してこずってしまいますが、今回は定員4名でじっくりフォローします。お申込みはメールでお待ちしています。メールのできない方は電話でも受け付けています。tokiko@carving-miyabi.com 08030029862
2018.06.15 01:33生徒さんの作品2時間で1作品完成。正確に言うと、その中身は、新しい技術の習得と前に習った技術の復習の二つを繰り返すレッスン。たまには復習だけでもいいし、前に習ったデザインをもう一度彫るのも新発見があるものですね。時々10回ぐらい前のを彫ってみると楽しいですよ。以下の写真以外に、蘭6輪の細かい作品やくるりのバラ初挑戦の作品など写真撮り忘れました。
2018.06.10 02:58生徒さんの作品紹介レッスンで出来上がった作品の一部を紹介します。最近の復習レッスン(前習ったデザインを数年ぶりにもう一度やってみる)では1回目の時にわからなかったことが、2回目だとようやく意味がわかったという感想があり、復習の大切さがわかりました。
2018.06.08 12:13カービングと社会とのつながり直径25センチほどのスイカに彫りました。レッスンで同様のデザインを彫っていますが一部バラにしてみたところが自分なりの工夫です。「カービングは社会とのつながりが少ない」これは、私がカービングを一生懸命やりたいとある人に言った時に言われた言葉でした。それ以来、いつもどこかでカービングは社会とのつながりが少ないという負のレッテルを貼られたような思いがあったようです。先日、4年ほどレッスンに来てくださっている方とカービングを始めるきっかけなどじっくり話すことがあり、その際に私は「カービングは社会とのつながりが少ないから」と言いました。付け加えませんでしたが「つながりが少ないから、自分のカービングの活動も展開していない」という言い訳だったのか、自虐だったのか謙遜...
2018.06.04 09:11黒皮のすいかすいかの種類。小玉スイカと大玉スイカ。黒い皮と普通の皮。中が赤と中が黄色。すいかといえども、大きさも形も色も様々です。初めての方は手ごろな価格と小さな小玉スイカが彫りやすいかもしれませんね。ですが慣れてきたら大玉スイカの黒い皮をおすすめします。大玉スイカと小玉スイカの大きな違いは、白い皮の部分が大玉のほうが多いんです。小玉はすぐに赤が出てしまって、3色のグラデーションを楽しみづらいんですね。大玉すいかの中でも黒の皮のはそんなに大きくないことと、やはり色目が美しいので表面の模様を生かしたデザインを彫る時にはおすすめです。皮を残さないデザインの場合には黒皮でなくてもいいですね。黒皮のすいか、と書いて、どうしても黒皮の手帖、松本清張を思い出してしまいます。
2018.06.02 13:57町屋てとてと市に参加します(6/23土)昨年に続き、手づくり市に参加します。皆さんぜひお越しください。お声がけお待ちしています。◆日時:6月23日土曜日10時から16時◆場所:荒川区町屋 ムーブ町屋4階(荒川区荒川7-50-9) ・地下鉄千代田線・町屋駅 ・京成線・町屋駅 ・都電町屋駅 のすぐ近くにある「ムーブ町屋」のギャラリーです。 http://www.sunny-move.com/move/◆主催:市川手づくり市実行委員会詳しくはこちらをご覧ください → https://www.ichikawatezukuri.com/matiyatetoteto/