2017.02.25 13:41お母さまのお誕生日プレゼント急きょご依頼いただき、私も時間がありましたので2週間弱でお渡しできました。乙女チックなお母さまへの贈り物で、小さなものというご希望のみ。色合いなどは任せてくださったので、「乙女チック」というキーワードで連想しながら作りました。玄関においてくださるそうです。喜んでいただけると嬉しいです。高さ10センチ程度(花器いれて)、横の幅も7センチ程度です。イニシャルを入れました。壊れやすいカービングなので、クリアなボックスに入れ固定し、紙袋に入れて、贈り物用のパッケージにしてお渡ししました。
2017.02.22 11:35ミモザ昨年、東京堂で購入したアーティフィシャルフラワーのミモザ。ようやく日の目を見ることができました。ミモザに合わせて、今回は単色のアレンジ。黄色はインパクトがありますね。手のひらサイズ、高さ15センチほどです。
2017.02.19 13:48市川コルトンプラザワークショップ3月28日火曜日、千葉県市川市のコルトンプラザでソープカービングのワークショップを担当します。第1回 10時30分~11時30分(満席になりました)第2回 12時30分~13時30分第3回 14時~15時定員 予約は各回6名様 先着順 当日飛び込み大歓迎!!予約をすれば待たずに確実に参加できます。対象:中学生以上参加費:1500円お申込みはこちらをクリックして申し込みフォームからお願いします。下の作品の中でひとつ選んでいただく予定です。
2017.02.19 13:36好きなものやりたいと思っていたことがようやくできました。それは、無着色の手作り石鹸で彫り、自分の好きなアレンジをするということでした。こんな簡単なことができないのですか、と問われそうですが、時間の作り方がうまくない私にとっては長年願っていたことでした。初めて石鹸のカービングでアレンジを作るときには、飾り巻寿司で大活躍の槇明美先生(カービングの仲良しの友達です)に自宅まで来ていただいて教えていただいたことは今でも基本になっています。今回は、好きなものを箱に詰めました。ナチュラルな資材と手作り石鹸。私が作った石鹸は取り出せるように、固定せず置いているだけです。ドライフルーツやプリザーブドフラワーのユーカリなどが緩衝材となっています。手づくり石鹸の販売は薬事法で禁じら...
2017.02.15 02:34友達の本が出版されましたライターの友人の書籍が出版されました。「鎌倉スワニーの毎日が楽しくなるおしゃれ服」手に取ってみてみると、鎌倉スワニーの生地を利用したやさしいシルエットの着心地のよさそうな服が31パターン紹介されていました。こんな服を着てカービングできたら、すてきな作品も彫れそう?なんて思ってしまいました。冴えない格好でカービングしていては、美的意識低く感じてしまいますね。実際には冴えない格好ですが・・・・・・・
2017.02.12 08:10レッスンで出来上がりました最近の作品の一部です。どんどん上手になられていくので私も楽しいです。あるクラスでは3週続けて蘭を練習します。蘭も慣れるとかなり応用がきき楽しいデザインかと思います。蘭の切り出しでは、たくさん石鹸かすが出ます。大きなカスを用いて、切り出しの小花もレッスンの時間内に練習しました。次のレッスンのときに、ご自宅で切り出しの小花を50個練習しました、と一部を見せてくださいました。とても美しい仕上がりでした。一番下の写真のあみぐるみは、Sさんの手作りです。いつもプロ並みのビーズや編みぐるみの作品を作られていて、どれもどれも素晴らしいです。
2017.02.08 08:11カービングはじめてさんのための石鹸彫刻石鹸の彫刻、英語で言うとソープカービングですね。はじめての方は写真の黄色のナイフを用いて、この3つの作品のどれも彫れます。冬来たりなば春遠からじ、と思いながら、春を思い浮かべて彫りました。
2017.02.05 08:10引っ越しのお祝いながーい付き合いの友人からの依頼です。引っ越しのお祝いということです。いつも気にかけてくれて本当にありがたいです。雰囲気と花器のご希望があらかじめ決まっていたので、さくさくと彫り進みました。お相手の方のおうちではどんな風に飾ってもらえるのかしら。
2017.02.01 12:50切り出しの蘭先日、蘭のデザインのレッスンをしました。ばらの花は、レッスンで繰り返し繰り返し練習する機会を作ります。その一方、蘭の花は、私の石鹸の基本コース(8レッスン×10コース)では2回しかありませんでした。月2回通われる方は2年で10コースが終わり、応用のデザインになります。季節やフルーツもありますし、S字(5コース)が終わるころには好きなデザインを相談して選んでいただくことが多くなります。話は戻って、蘭の話。切り出しの蘭のデザインレシピ、私は4種、ありました。次回も蘭を皆さん練習されます。4種のうち、2種を学ぶと違いもよく体得できますし、似たものを続けて練習すると手が慣れてとても彫り易く感じられると思います。