2015.06.28 13:40戸田カルチャー1日体験7月25日土曜の4時から体験教室を行います。夏らしいデザインを考えました。石けんが青いから夏に見えるだけかもしれません・・・・場所は、埼玉県のイオンモール北戸田店の3階、カルチャーセンターです。お申し込みは、直接カルチャーにお電話ください。電話番号:048-424-1611費用は1200円(材料費込み)です。写真のデザインの石けんを彫ります。残り3名の空きだそうです。もしよろしければご参加ください。
2015.06.25 07:56自宅レッスン毎月1回自宅でのレッスンに来てくださるお二人がいらっしゃいます。この日は、料理に添えるものをという希望でしたので、葉を彫りました。次回は石けんで簡単なアレンジを作りたいとのことですので2回にわけて完成させることにしました。お二人とは中国語を交えてのレッスン。この間の作品展にいらして「開眼睛」(目が開いた)とのこと。石けんでもいろんな形があるいろんな色があるととのことでした。
2015.06.23 12:40イオン北戸田イベント7月26日(日)イオン北戸田の1階でカービングの体験会をします。戸田カルチャーのイベントで、カルチャーで講座をもっている10種の教室が体験会を開きます。体験用のデザインを決めましたのでご案内します。体験できる内容は、大人はカービングナイフを使って写真の下にあるリボンのついている四角い石けんのデザインを彫っていただきます。子どもは、上にあるピンクの丸い石けんです。石けんの小物入れを作ります。石けんを削った小さな石けんはサシェにしてお持ち帰り頂けます。詳しいことは、また決まったらお知らせしますね。
2015.06.21 12:37作品展のデモ作品展初日にカービングのデモをしました。メロンがたくさん売ってますね。これは初耳のマユカメロン。黄色のメロンといえばキンショーメロン、ホームランメロンが定番。マユカメロンも彫りやすく、美味しかったです。
2015.06.20 09:41枯山水(作品展より)カービングの作品、確かにいちばん心に残るのはバラのようです。前回の作品展でもバラのアレンジを作りました。ですが、私は本当は華やかなものや可愛いものは自分にしっくりきませんでした。迷った末、自分の作りたい世界を現してみることにしました。やっぱり寂しい仕上がりになりましたが、前日に竹取物語のメンバーから竹取に飾る笹を分けてもらい、祖父から譲りうけた花瓶に生けたら、見栄えがしました。3回目の作品展も友達には誰にも言わずにいましたが、初めて実家の家族に声をかけてみました。幾人かからのご質問がありましたので、ここでもお答えしておきます。石鹸は、マックス石鹸の米ぬかです。枯山水のほうきみたいなのは、みどりや和草で、枯山水セットを購入してこのほうきだけ使いました。鉢...
2015.06.19 09:36扇の桜(作品展竹取物語より)作品展にグループフルーツで参加するにあたり全員で合致したモットーは「無理をしない」。ひとりあたりの作品を減らして、気楽に当日臨めるようにしました。話し合って7人の分担は次のように決めました。かぐや姫(スイカ)、水紋と菖蒲(スイカ)、りんご、小花(大根、ビーツ、黄人参)、パパイヤの竹、御所車(ハネジューメロン)、扇の桜(すいか)その中で私はスイカで扇の桜を彫りました。7人で作品展の準備をしているときがいちばん楽しかったです。メールやラインであれこれ相談して、最後に書を加えることになってぐんと素敵になりました。この書もメンバーの作品です。ワイヤーの作品や展示の小物など、庭の青い葉物持ってくるなど、それぞれ力を合わせて出来上がりました。達成感より終わってとて...
2015.06.14 14:11竹取物語~作品展私が通うカービング教室で作品展が開かれました。私たちは7人で「竹取物語」のテーマでフルーツカービングを展示しました。イメージはつかみやすかったものの、デザインを起すにあたり7人で頭をかかえる日々でした。展示の詳細についてはまた後日。今日は作品の全体の写真のみでおしまい。
2015.06.14 13:47池袋アートギャザリングその2これは文字だけ前夜に彫っていきました。当日朝いちばんにバラを彫ってみなさんにごらんいただきました。失敗したところは、デンファレを載せて隠しています。
2015.06.05 12:30カービングS作品展6/11~13参加します私が10年ほど通っているカービング教室で3年ぶり4回目の作品展が開かれます。私は11日木曜の4時からカービングのデモを行います。また、フルーツでは気心知れた友達とグループで和の作品を準備していて、ソープでは個人でシンプルなものを出す予定です。きっと周りの皆様の作品がすばらしいと思いますのでぜひ足を運んでくださいね!http://www.carving-studios.com/ ←詳しくはこちらをご覧ください!